奥山寺周回 大道沢から
奥山寺周回(二口峠・大道沢から小東峠・銚子滝・カブト沢) 2002/11/02 |
奥山寺キャンプ場跡→0:18→二口峠口→2:00→二口峠→0:37→糸岳→0:33→1132ピーク→0:25→小東峠→1:15→奥山寺キャンプ場跡 計5時間08分 (休憩含まず 単独) 1/25,000地形図(山寺) |
古くは奈良時代から宮城県側との交易に利用されていたという二口道であるが、現在は歩く人もあまりないようでかなり荒れた状態であるとの情報を頂いた。しかしながら一般道として最新版の昭文社エアリアにも記載されているため、距離の長い林道を避けて下りに利用する登山者は当然いるであろうということで、実際はどのような状況になっているか入山することにした。 今回実際に歩いて感じたことは、所々に現れる趣のあるしっかりした道が旧街道で、荒れている部分がどうやら旧街道が流されたか或いは崩れたりしたかでなくなってしまった為に新しくつけられたルートのようである。沢沿いのルートであるため下山での利用や日没近くは特に注意が必要で、増水時や荒天時のエスケープルートとしての利用は避けた方が良い。ただ静かな味わい深いルートなので天気の良い日には是非ゆっくり登ってみては如何かと思う。尚、赤テープ等の目印もつけて分かりやすくしてはきたが、雨で落ちていることも考えられるため地形図は必携である。 |
1130ピークを登る途中、振り返って眺める石橋峠と糸岳。 |
|
ダースベイダーをを連想させる甲岩。 |
光るブナ林。Click |
|
ブナの落葉のカーペットが足に心地良い。 |
|
峠の西側にある岩の間を下る。 |
|
岩の下をトラバースし沢に下りる。6月、イタドリに覆われて分かりにくかった所は、葉っぱが枯れてしまったためすっかり明るくなっている。
|
|
沢を渉り、左岸についている登山道へロープにつかまり登るとすぐ、甲岩の展望所。Click |
|
左の場所から僅かに進み沢に急降下すると銚子滝・銚子不動。相変わらずルートが分かりにくいままなので赤テープを付ける。 一箇所、黄色いペンキで薄く矢印が書いてあり草つきの斜面に微かに踏み跡らしきものがあるが、これが以前あった善蔵コースか。
|
|
仙城岩コースとの分岐手前から眺める仙城岩。 本コースもいよいよ終点が近い。 |
お久しぶりです、
5/31(日)に又このコースを通ってみようと二口峠を訪れました。ところが、大道沢への下り口は薮で足元も見えない状態になっており、仕方なく林道を下って山寺に下りました。途中、林道から大道沢ルート登山口への分岐点を通りかかったところ、「登山者も通れません」との看板が掛かっていました。以前から通る人も余り居ない様子でしたが、ここは封印された道になりそうてすね。
@matsuzayさん、こんにちは。お久しぶりです。
実は一昨年の晩秋に行って来ましたが、登山道はもうずたずたです。
トラバース部分は堆積した土の部分が殆ど滑り落ちて下層の岩盤が顔を出しています。歴史ある街道として辿るには残念ながら無理というか意味をなさなくなっています。登山口もバリケードされていたでしょう?
http://inage.raindrop.jp/wbs/?p=272
私はほんの少ししか紹介しておりませんので、宜しかったら同行者のブログもご覧下さい。