ミミブサタケ
とっても久しぶりに里山を散策して来ました。
途中杉林の林床にミミブサタケが生えておりました。図鑑等では目にしたことがありましたが、本物を見るのは初めて。見た目肉厚のキノコのようですが棒でつつくとホコリタケのように胞子が立ちます。大昔は食用にしたらしいがどう調理したんだろ。
カテゴリー : 山のこと
とっても久しぶりに里山を散策して来ました。
途中杉林の林床にミミブサタケが生えておりました。図鑑等では目にしたことがありましたが、本物を見るのは初めて。見た目肉厚のキノコのようですが棒でつつくとホコリタケのように胞子が立ちます。大昔は食用にしたらしいがどう調理したんだろ。
温身平の北東にある「ひとはねの峰」、このネーミングに惹かれて出かけて参りましたが、岩魚沢・中ノ俣川の落合の両ルートともはっきりせずに引き返してきました。地元の方の話では中ノ俣川からのルートはかつて国体が開催された際に切られたが現在は全くの廃道とのこと。岩魚沢ルートの方が解りやすいとのことでしたが難解でありました。雪が残っている時に再チャレンジ。で、天狗平・温身平間を散策してきました。
玉川沿いに整備された散策路はぶなの新緑が美しく、足許はイワウチワロードになってました。写真クリックで拡大します。
時間を見るとまだ10時ちょっと前、帰るには勿体無いということで、急遽倉手山に上がって飯豊のパノラマを堪能し、温身平方向のルート状況を確認してきました。
山に行く時間がなかなか取れない中、6日の午後にちょこっと西蔵王の大山桜を見てきました。下の方は葉桜、前滝コースにある上部の桜は満開でありました。大山桜の特徴は株立ちをしているところ。見た事がない方は是非一度ご覧下さい。
観桜の後は羽竜沼に抜けるルートの偵察をしながらついでにタラノメを採って来ました。